
Past Exhibition
これまで開催された展覧会



終了しました
2024年12月4日(水)~25日(水)
月火・定休日
大月かずみ パンダ・フェスタ
年末恒例の大人気イベント「大月かずみ パンダ・フェスタ」が今年も帰って来ます!
常設の手描きパンダグッズに加え、アクリル画・ミニ原画を展示いたします。
今回の原画はクリスマス系増量!
どんなパンダ達がやって来るのかお楽しみに!
※展示即売のため品切れの場合はご容赦下さい



終了しました
2024年6月19日(水)~30日(日) 月火・定休日
EXHIBITION
滝 原 逸 郎
ETSURO TAKIHARA
作家在廊予定日:19日(水)、22日(土)、23日(日)
28日(金)、29日(土)、30日(日)
終了しました
昨年に引き続き滝原逸郎先生の個展を開催いたします。
前回、観る人に驚きを与えたプリント写真の表面をメディウム(樹脂素材)で加工したフォトアートがさらに進化!
イラストをプラスする事で異次元の世界が誕生しました。
また不思議な造形の木製オブジェの数々が更なる異世界感を
演出。
ギャラリー・フェルテが滝原ワールドに染まります!
滝原逸郎 Etsuro Takihara
写真家の田邉幸雄氏に師事、2006年よりフリーランスとして
活動開始
筑波山などの風景写真を素材として各広告代理店等に提供
近年はプリント写真の表面に樹脂加工を施したフォトアートや木製の立体オブジェなど、ジャンルの枠を超えたアーティスト活動を行っている
活動歴
2008年 つくば市 天皇陛下 スペイン国王 行幸啓 筑波山写真提供
2013年 電通 キヤノン年始企業広告「光は、言葉だ。編」
⇒ 第43回フジサンケイグループ広告大賞メディア部門 新聞優秀賞受賞
2013年 茨城県立歴史館 特別展「筑波山」写真展協力
2014年 富士ゼロックスシステムサービス IHI技報
2014年 青木デザイニングジム NHK新日本風土記「筑波」ポスター
2024年 制作表現者展 ドラードギャラリー賞受賞



終了しました
2024年10月30日(水)~11月10日(日) 月火・定休日
ギャラリー・フェルテ開廊2周年記念
The Oil 油彩画をつなぐ
おかげさまでギャラリー・フェルテは開廊2周年を迎える事が
出来ました。
この2年間、ギャラリーを通じて数多くの出会いがあり、様々な
ジャンルのアーティスト達も大勢足を運んで下さいました。
本展ではOil = 油彩 に焦点を当てて、これまでギャラリーを訪れて
下さった10名の作家による油彩を用いた作品を展覧いたします。
今回の展覧会により油彩画がつないだ縁が更に大きく広がって行く事を切に願っております。
<出品予定作家>(五十音順、敬称略)
生島 浩、井上樹里、牛崎春香、奥秋由美、カトウ、
菊地雅文、関口雅文、寺久保文宣、山本大貴、吉間春樹
※山本大貴、吉間春樹の予約受付は終了しています。




2024年5月8日(水)~19日(日) 月火・定休日
終了しました
ギャラリー・トーク
5月11日(土)15:00~ 出品作家4名による作品解説
前期作品展示
5月 8日(水)~12日(日) SessionⅠ
5月15日(水)~19日(日) Session Ⅱ
OTAセレクションSP
春 夏 秋 冬
日本画で描く大田の四季 Session Ⅲ&Ⅳ
昨年に大田区ゆかりの4名の日本画家による大田区立龍子記念館の見学会を実施。
特別展示の横山大観・川合玉堂・川端龍子による
「雪月花展」の作品から着想を得て大田区の四季をテーマに4名それぞれが春夏秋冬の全パターン合計16点を製作、今回は後期2セット分の作品に加え前期作品も2週に分けて展覧いたします。(前期は2023年11月開催)
中村英生 なかむら ひでお(春・秋)
1977年 香川県出身、現在 大田区在住
2008年 東京藝術大学大学院博士後期課程日本画修了・博士号取得
武田裕子 たけだ ひろこ(夏・冬)
1983年 大田区下丸子出身
2012年 東京藝術大学文化財保存修復日本画博士課程
修了・博士号取得
現在、同大学院学術インストラクター
木村黙尊 きむら もくそん(秋・春)
1975年 大田区出身・在住 2003年 多摩美術大学日本画専攻卒業
人人展・会員、大田区美術家協会・会員、大田区相撲連盟・理事長
名古屋剛志 なごや たかし (冬・夏)
1978年 埼玉県出身 幼少期から現在まで大田区在住 2005年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了(中島千波研究室)


中村英生《茜の日ー桜坂ー》6号
武田裕子《紫陽花の丘》6号

木村黙尊
《悔いごとを袂におさめ月仰ぐ》6号

名古屋剛志《Kanata》6号



終了しました
2024年4月17日(水)~28日(日) 月火・定休日
HIDEKAZU SATO 1st Solo Exhibition
佐藤秀和展 ー多様と共生ー
昨年の「フェルテの桜まつり」OTAチャレンジにて
デビューした佐藤秀和氏の初個展です。
「多様と共生」をテーマに様々な花々がお互いに響き合う姿を表現する事に挑みます。
作家在廊予定日 (13:00~18:00頃)
4月17日、20日、21日、25日、26日、27日、28日
佐藤秀和 Hidekazu Sato
1997年 東京都大田区生まれ、大田区在住
2021年 Camberwell College of Arts(ロンドン芸術大学)
イラストレーション学部 卒業
[主な受賞経歴]
・International Artist Grand Prize Competition: ファイナリスト
・第2回ARTIST NEW GATE: ファイナリスト (2022)
・“Season” アート公募展: ファイナリスト (2021)
・第11回京都全日本水墨画・俳画・文人画秀作展: 外務大臣賞 (2019)
・第54回全日本水墨画秀作展: 準大賞・無鑑査 (2019)
・第51回全日本水墨画秀作展: 準大賞 (2018)
[コラボレーション]
2022年 Mark Sloperとのコラボ作品"Flowers of Romance"が
Castle Fine Art - St Christopher's Placeにて展示
その後Saatchi Galleryで開催したStART Art Fair
にて展示(イギリス・ロンドン)



終了しました
2024年3月20日(水)~4月7日(日) 月火・定休日
アートでお花見
フェルテの桜まつり2024
ギャラリー近くの多摩川土手には桜並木の名所「二十一世紀桜」があります。
昨年に引き続きギャラリー・フェルテでは桜の開花に合わせ、新たなメンバーで「桜」をテーマにした作品を展示いたします。
日本画・洋画の絵画作品から写真・パンダなど様々な作品が店内に桜の花を咲かせます。
また新人作家応援企画「OTAチャレンジ」として、牛崎春香氏の作品を展示。みなさまの忌憚ないご意見をお聞かせ下さい。
日本画:阿部観水 大平由香理 高木かおり 野地美樹子
七宝焼+日本画:菊地貴子
洋画 :上渕翔 佐藤秀和 関口雅文 長谷川晶子
写真 :滝原逸郎 中川鏡子
彫紙アート:大西百合子
ミニチュチュ:松川理子
パンダ :大月かずみ
OTAチャレンジ:牛崎春香(アクリル)
※青:大田区在住



終了しました
2023年12月6日(水)~24日(日)
※作家ちょこっと在廊 12/13(水) 13時過ぎ~
大月かずみ パンダ・フェスタ
昨年、大好評を博しました「大月かずみ パンダ・フェスタ」が今年も帰って来ます!
常設の手描きパンダグッズに加え、アクリル画・ミニ原画を展示いたします。
今回の原画は昨年よりも増量予定!
どんなパンダ達がやって来るのかお楽しみに!
※展示即売のため品切れの場合はご容赦下さい
大月かずみ先生ご来場!
12月13日(水) 13時過ぎから大月先生が夕方頃まで
ちょこっとご在廊!
商品お買い上げの方には素敵なプレゼントが!
クリスマススペシャル企画
会期中、ご来場の方全員にオリジナルポストカード
3枚をプレゼント!




2023年11月22日(水)~12月3日(日)
終了しました
ギャラリー・トーク
11月22日(水)15:00~ 木村・中村・名古屋
11月25日(土)15:00~ 木村・武田
開廊1周年記念 OTAセレクションSP
春 夏 秋 冬
日本画で描く大田の四季 Session Ⅰ&Ⅱ
3月に大田区ゆかりの4名の日本画家による大田区立龍子記念館の見学会を実施。
特別展示の横山大観・川合玉堂・川端龍子による
「雪月花展」の作品から着想を得て大田区の四季をテーマに4名それぞれが春夏秋冬の全パターン合計16点を製作、今回は前期2セット分の作品を展覧いたします。
(後期は2024年5月頃を予定)
武田裕子 たけだ ひろこ(春・秋)
1983年 大田区下丸子出身
2012年 東京藝術大学文化財保存修復日本画博士課程
修了・博士号取得
現在、同大学院学術インストラクター
木村黙尊 きむら もくそん(夏・冬)
1975年 大田区出身・在住 2003年 多摩美術大学日本画専攻卒業
人人展・会員、大田区美術家協会・会員、大田区相撲連盟・理事長
名古屋剛志 なごや たかし (秋・春)
1978年 埼玉県出身 幼少期から現在まで大田区在住 2005年 東京藝術大学大学院美術研究科修士課程修了(中島千波研究室)
中村英生 なかむら ひでお(冬・夏)
1977年 香川県出身、現在 大田区在住
2008年 東京藝術大学大学院博士後期課程日本画修了・博士号取得

武田裕子《春・思う道》6号
